よくあるご質問 よくある
ご質問

Campus Life

東京都市大学キャンパスライフ

日本学生支援機構(JASSO)奨学金【貸与】

日本学生支援機構(JASSO)は、国の育英奨学事業を行っている機関で、選考時に学力基準や収入(家計)基準が設けられています。

貸与奨学金(返済必要)

貸無利子貸与(第一種奨学金)と有利子貸与(第二種奨学金)の2種類があるほか、家計急変により緊急に奨学金の必要が生じた場合に随時申込み可能なものもあります。(緊急採用・応急採用)
利用時には保証機関に保証を依頼し、連帯保証を受ける「機関保証」(一定の保証料の支払いが必要)もしくはJASSOの条件に合った連帯保証人と保証人を選出する「人的保証」いずれかを選ぶ必要があります。また、毎年学力基準の確認も行われます。(適格認定)

詳細は「日本学生支援機構(貸与奨学金)のホームページ」をご参照ください。

申込みについて

申込み方法について、予約採用と在学採用の2通りがあります。
●予約採用
高校在学中に申し込みを行うもので、進学する予定の学校に応じて、給付型奨学金の予約採用を申請します。
本学に入学後、予約採用者向けの説明会を行いますので、学生本人が必ずご参加ください。説明会の案内は合格者サイトに掲載のオリエンテーションスケジュールをご確認ください。
※入学後に所定の手続きを行わないと予約採用が決まっていた場合でも貸与奨学金が利用できませんのでご注意ください。

●在学採用
入学後、申請方法や制度に関する説明会を行いますので、学生本人が参加の上、期日までにお申し込みください。

採用後の流れについて

■説明会への参加
まずは学内で実施される説明会にご参加ください。開催案内はポータルサイト上で案内しますので、見落とすことのないように日頃からチェックしてください。説明会では奨学金制度や申請時に利用するパスキューブ※の利用方法について案内します。

■必要書類の提出
説明会後、申請で必要となる書類は以下の手続きを除き学生ご自身でJASSOの申込み用ページ(スカラネット)やパスキューブにご提出いただきます。
※奨学業務の一部をパーソルビジネスプロセスデザイン株式会社に委託しており、学生ご自身がパスキューブと呼ばれるWebサイトに個人アカウントを登録してご利用いただいております。
提出書類について確認がある場合、パスキューブから大学のメールアドレス(g+学籍番号)宛にお知らせがあるため、見逃すことがないようにご注意ください。また、急ぎの確認事項がある場合、パスキューブに登録した連絡先にパスキューブ奨学金サポートセンターや学生支援課から電話がある場合もあります。

■採用されたら
「奨学生のしおり」をよく読んでおいてください。
(給付奨学生は「給付奨学生のしおり」を、貸与奨学生は「貸与奨学生のしおり」)
住所が変わったときなども引き続きスカラネットやパスキューブ上で申請可能ですが、以下項目は学生支援課の窓口で手続きが必要となります。
 【学生支援課の窓口での手続きが必要となる場合】
 ●休・退学等で利用中の奨学金を休止・辞退する場合
 ●連帯保証人・保証人を変更する場合
 ●貸与奨学金における住所変更や貸与月額の金額変更

■返還について
卒業等で貸与が終了する際には「返還の手引き」をよく読んだうえで大学から渡す
「貸与奨学金返還確認票」の内容確認と口座振替(リレー口座)の加入手続を取ることになります。